close
食材別に見る、アレルギーを起こしやすい原料とは?

食材別に見る、アレルギーを起こしやすい原料とは?

※本記事はペット栄養管理士の資格を有する執筆者が監修しています。

かゆい犬イメージ

「最近、うちの子がやたらと体を掻いている…」「涙やけがひどくなった気がする」そんな症状が見られたら、もしかするとアレルギーのサインかもしれません。
特に近年では、食物アレルギーを持つ犬が増えており、その背景には食生活の多様化や加工食品の普及などが影響しています。愛犬の体質に合ったフード選びは、健康維持のためにとても重要なポイントです。

1. アレルギーを起こしやすい主な食材

犬のアレルギーを引き起こす可能性が高い食材は以下の通りです。

食材イメージ
  • 牛肉:多くの市販フードに含まれていますが、アレルゲンとして報告されることも多いです。毎日の食事に繰り返し使われていることで感作(アレルゲンへの免疫反応)が進む可能性も。
  • 鶏肉:消化に良いとされますが、鶏の脂質やタンパク質に反応する犬も。特に、耳のかゆみや涙やけが現れる子に注意が必要です。
  • 小麦:グルテンアレルギーの原因になりやすく、皮膚の赤みや湿疹、軟便などが見られることもあります。皮膚のしわや脇の下、足裏などに症状が集中する場合があります。
  • 乳製品:牛乳やチーズなどに含まれる乳糖に対して不耐性を持つ犬も多く、下痢や嘔吐を起こしやすくなります。市販のおやつに含まれていることも多いので要注意です。

2. 添加物・保存料にも要注意!

アレルギー反応は、必ずしも食材そのものだけでなく、加工時に使用される添加物や保存料が原因となる場合もあります。

  • 合成酸化防止剤(BHA・BHT):フードの酸化防止に使われますが、アレルギー体質の犬には刺激が強すぎることがあります。
  • 人工着色料・香料:視覚や嗅覚を刺激するために使われますが、これがきっかけで涙やけや湿疹を起こす犬も。

3. 動物病院での検査と診断フロー

アレルギーが疑われるときには、獣医師と連携して以下のような検査を受けると安心です。

  • 血液検査(IgE抗体検査):アレルゲンに対する免疫反応を測定。どの物質に反応しているかを数値で把握できます。
  • 除去食試験:アレルゲンの可能性がある食材を完全に除去し、改善が見られるかを確認する方法。2〜8週間以上かかる場合もあります。
  • 皮内反応テスト:皮膚に少量のアレルゲンを注射して反応を見る方法。皮膚症状が中心の子に向いています。

4. アレルギー対策の基本ステップ

アレルギー対策で最も大切なのは、「原因の特定」と「体に負担をかけない食生活への見直し」です。

  • 低アレルゲン食材への切り替え:鹿肉や白身魚、イモ類(サツマイモやジャガイモ)を主成分としたフードなど、刺激の少ない原料をベースにしたフードもおすすめです。鹿肉はアレルゲンとして報告が少なく、高タンパク・低脂質という面でも非常に優れています。
  • 無添加・ナチュラルフードの選択:余計な保存料や着色料を含まず、素材そのものの風味で仕上げられたフードは、アレルギーを悪化させる要因が少ないとされています。原材料表記をしっかり確認し、不明な添加物の多いフードは避けるのがポイントです。
  • 食事日記を活用する:毎日の食事内容、与えた時間、排便の様子、皮膚や目の状態などを記録することで、アレルゲンの推測がしやすくなります。また獣医師との相談の際にも役立ちます。

5. 症状別のチェックポイント

食物アレルギーが疑われる場合、体に現れるサインを見逃さないことが重要です。

かゆい犬イメージ
  • 皮膚のかゆみ・赤み・脱毛:特に耳の裏、足先、口周り、脇の下などはアレルギーの影響が出やすい部位です。掻いたり舐めたりして炎症が進行する前に対処しましょう。
  • 軟便・下痢・嘔吐:食後すぐ、または慢性的にこれらの症状が出ている場合、食材が体質に合っていない可能性があります。
  • 呼吸器症状や涙やけ:くしゃみ、鼻水、目やにの増加、涙やけの悪化もアレルギーの兆候であることがあります。

6. 飼い主ができる日常のケアと工夫

食事以外にも、生活環境を整えることでアレルギー症状を緩和できる場合があります。

  • 定期的な掃除と換気:ハウスダストや花粉などの環境アレルゲンを減らすために、室内の掃除や空気清浄機の使用を心がけましょう。
  • 低刺激性シャンプーの使用:皮膚のバリア機能を保ちつつ、不要な刺激を与えないシャンプーで月1〜2回程度洗浄すると清潔が保てます。
  • ベッドやタオル類のこまめな洗濯:アレルゲンの蓄積を防ぐため、愛犬の身の回りに触れるものは頻繁に交換・洗濯をしましょう。

7. よくある誤解:「グレインフリーなら安心」?

「グレインフリー=アレルギーにやさしい」と思われがちですが、実は穀物よりも動物性たんぱく(牛肉・鶏肉など)が原因であることが多いのです。
グレインフリーであっても、主要タンパク源がアレルゲンであれば根本的な解決にはなりません。あくまで“その子に合った原材料”を見極めることが大切です。

8. アレルギーのない子でも知っておきたい「予防」の大切さ

今現在、明確なアレルギー症状が出ていない子でも、日々の食生活や環境によって後天的にアレルギー体質になる可能性があります。そこで、未然に防ぐために意識したいポイントをまとめました。

  • 同じタンパク源のローテーションを避ける:
    毎日のフードで同じタンパク源(例:鶏肉や牛肉)ばかりを与えていると、アレルゲンとして体が反応しやすくなることがあります。
    月ごと・季節ごとに異なるタンパク源(鹿肉・白身魚・馬肉など)へローテーションすることが予防につながります。
  • 腸内環境を整える:
    腸は“免疫の要”ともいわれ、善玉菌が多い状態を保つことがアレルギー反応の抑制にもつながります。
    オリゴ糖、乳酸菌、発酵食品などの腸活成分を取り入れましょう。
  • 外的アレルゲンもこまめに対策:
    ダニ・花粉・ハウスダストなどもアレルギーを引き起こす原因です。
    こまめな掃除や空気清浄機の使用、犬用ベッドの洗濯など、日常のケアを継続することで予防効果が高まります。

将来的にアレルギーを発症しないためにも、“今からできること”を積み重ねる意識が大切です。
症状がない今だからこそ、予防の視点でフードや生活環境を見直しておくと安心です。

9. おすすめ商品:鹿肉ドッグフード(アレルギー対策に)

鹿肉ドッグフードの商品画像

「低アレルゲン・高タンパク・無添加」の鹿肉フードは、皮膚や胃腸に優しい理想的な選択肢。

▶ 鹿肉ドッグフードを見る

10. まとめ

愛犬のアレルギー対策には、「気づくこと」「見直すこと」「続けること」が何より大切です。
まずは日々の観察から始め、必要に応じて動物病院と連携しながら、体質に合った食事と暮らしを整えてあげましょう。

close
shopping_cart

0

あと0円で送料無料です
現在お買い物カゴ内に商品はございません